このページでは、革についての基礎知識の説明をいたします。
革と皮のちがい
動物から剥がした「皮」はそのままにしておくと腐敗しますし、乾燥させると堅くなってしまします。 |
鞣しについて
「鞣し(なめし)」とは、皮のコラーゲン繊維に鞣し材を科学的に結合させ、防腐性や柔軟性をもたせ、
安定した素材にすることをいいます。
古代には動物の脂や、植物の汁をつけたり煙で燻すなどが行われていました。
使用する鞣し材の種類によって、皮の風合いや性質が違ってきます。
タンニンなめし
古くから行われている植物由来のタンニンによるなめしの方法です。
タンニンという渋成分に含まれるポリフェノールは皮のコラーゲンタンパク質と結合させる働きがあります。
タンニンなめし後、染色・表面加工を行っていない革のことを一般的に「渋革」や「ヌメ革」と呼びます。
コシ・ハリがあり、タンニンの淡い褐色をしています。使用することで飴色に変わっていきます。
なめし剤の薄い槽から濃い槽に長時間かけて移動し付け込んでいくため最短でも、30日以上かかってしまいます。
クロムなめし
無機質のクロムなどの金属を主とした、薬品による「なめし」の方法です。
しなやかで、耐熱性、染色性に優れているため、衣料や袋物など様々な用途に使われています。
クロムなめし後は、全体に「ウェット・ブルー」と呼ばれる青白色をしているため、染料を入れて着色し使用されます。
なめし時間が短いため、現在ではクロムなめしの割合の方が多くなっています。
混合なめし
タンニンなめしとクロムなめしの特性や長所を生かしたなめしの方法です。
通常、クロムなめしの後にタンニンなめしの順で行われるのがコンビなめしといい、タンニンなめしの後に
クロムなめしの順で行われるのが、逆コンビなめしと呼ばれます。
染色について
革の着色には「染料染め」と「顔料仕上げ」の2つの方法があります。
染料染め
染料染めは革に染料をしみこませて染めるため、革そのものの風合いを残したまま着色出来ますが、ムラになりやすく色落ちしやすい傾向があります。
顔料仕上げ
顔料仕上げは革の表面に顔料を吹き付けてコーティングするため、
ムラなく均一にコーティングすることができ色落ちの心配が少ないく、パステルカラーに染めるのに適しています。
しかし、革本来の風合いを隠してしまうという面もあります。
革の特徴
革は他の素材と異なる特徴を持っています。革の特徴をご紹介します。
色艶の変化
ヌメ革のような淡茶色の革製品は使用していくことで、ゆっくりと艶のある深い琥珀色に変わっていきます。
その変化も使う人次第でいろんな表情に変わってきます。まさに一点物です。
どうぞ、使いながら色の変化を楽しんでください。ヌメ革以外の革でも、日々変化する艶を楽しんでください。
使用前
2年後
シワ
トラ
血すじ
シワ・トラ・血すじ
革は牛の性別や、性格によってキズの数やキズのつく場所も違ってきます。たま、よく動かす部分にはシワがあり、血管の跡が残っていたりします。
それが天然素材だという証でもあります。
お客様によって価値観はそれぞれですが、一頭だけの個性と受け取ってお楽しみください。
高い耐久性
革は布等よりも摩擦に強く、裂けてしまうこともありません。
耐久性に優れているため大切にしていただければ長く使っていただけます。